
- ビジネスネーム
- 杉本 梢(すぎもと こずえ)
- ● 視覚障害者(特注のコンタクトをして視力0.09の弱視)
- ● 元特別支援学校の国語教員
- ● 北海道バリアフリー推進協会副会長
- ● 発達障害コミュニケーション指導者認定済み
- ● 札幌市社会福祉協議会登録当事者講師
- ● 北海道福祉教育アドバイザー
- ● 障がい者雇用サポーター
プロフィール詳細
1985年夏 | 視覚に障害をもって生まれる |
---|---|
1993年春 | 特別支援学校(盲学校)に転校 |
2000年春 | 地域の高校に入学 |
2003年春 | 大手企業に障害者雇用で就職 |
2005年春 | 進学し教員免許取得 |
2007年春 | 教員として11年勤務 |
2018年秋 | Lululima branch設立、障害理解啓発活動開始 |
メッセージ
障害について正しく知らせる活動をしています。
障害という言葉はよく知られていますが、どのように捉えるかは知る機会が用意されておらず、個人にゆだねられているのが現在の日本です。
正しく障害が理解されなければ、差別や偏見は減らず、障害への偏ったイメージの連鎖は続いてしまいます。
自分も含めた障害当事者が、より快適に社会で過ごせるよう活動を進めています。
また、障害が正しく社会に理解されると、高齢者、女性の育児や介護、アレルギーや難病、LGBTなど様々な立場や境遇の方たちの理解も進みます。
そして、皆さんにとってより快適に生活しやすい社会へと変化していきます。
人生の目標は「一人でも多くの方に、正しく障害を知らせたい!」です。
理解を進める手段として、講師事業、障害者雇用コンサルト、個別相談、イベント開催を行っています。
皆様の「知りたい」をお待ちしています!
「つぶやき」
障害者の一人である私の過去のつぶやきです。当事者の生活ぶりを覗いてみてください。
社名由来
Lululimaは、ハワイ語で「握手」を意味します。
握手はあいさつの行動の一つであり、人と人が繋がる瞬間でもあります。
多くの方との出会いを大切にしたいという想いを込めました。
branchは、英語で「枝」を意味します。
伝えたいことが枝のようにすくすくと伸びて広がって欲しいという願いと、
両親が付けてくれた名前(梢)と関連性をもたせたいという気持ちを込めました。
活動実績
執筆活動
著書『いつも気にかけてくれてありがとう』
読み進めることで【自然と障害理解について大切な気付きや考え方を知ることが出来る内容】になっています。また視覚障害者や高齢者の方も読みやすいレイアウトになっています。漢字の読めないお子さんや発達障害、知的障害の方向けに漢字にルビをふっています。
Amazonより購入できます☺
https://www.amazon.co.jp/dp/4866667664
2019年9月 ~現在 | 『まま・ここっと』発達障害に関するコラム連載。就学前のパパママ向けです。年に4回の頻度で連創刊。40000部が札幌市全域と近郊に発行されています。 |
---|---|
2020年7月 ~現在 | ワンダーストレージホールディングス株式会社のブログで「当事者の声を届ける」を月に2回の頻度で執筆。 |
2021年1月 ~現在 | 北海道新聞「朝の食卓」で当事者目線で感じていることを書いています。月に一度の頻度で執筆。 |
2021年2月 | 本を執筆。タイトルは『いつも気にかけてくれてありがとう』 |
講師活動
2019年 8月 | ・当事者講師(北星学園大学付属高等学校) |
---|---|
2019年 9月 | ・視覚障害理解(吉田学園) ・第4回スピーチマラソン |
2019年10月 | ・当事者講師(厚別北中学校) |
2019年11月 | ・一緒に働く仲間のために障害理解(エイムカンパニー社員研修) ・発達障害を知ると人間関係が今よりもうまくいくセミナー |
2019年12月 | ・障がい者等理解促進セミナー(美唄市) ・職場・公共空間のダイバーシティを問う~マイノリティが働きやすい環境を考える~(日本建築学会) |
2020年 1月 | ・障害理解に関する講義(北海道大学) |
2020年 2月 | ・はじめませんか?障害を正しく知ること ・子どもの発達セミナー |
2020年 3月 | ・人生で一度は聞いておきたい他では聞けない障害の話 |
2020年 4月 | ・発達障害を知ると今よりも人間関係が良くなるセミナー |
2020年 5月 | ・人生で一度は聞いておきたい他では聞けない話 ・心のバリアフリーを手に入れるオンラインセミナー ・必要な差別・偏見と、なくしたい差別偏見オンラインセミナー |
2020年 6月 | ・障害者法定雇用率達成への近道セミナー ・マイノリティを伝え合うオンライン交流会 ・障害者法定雇用率達成への近道セミナー |
2020年 7月 | ・発達障害を知ると人間関係がよりよくなるオンラインセミナー ・発達障害を知ると人間関係がよりよくなるセミナー ・利益を生む障害者雇用セミナー |
2020年 8月 | ・利益を生む障害者雇用オフラインセミナー ・障害理解セミナー ・障害理解オフラインセミナー |
2020年 9月 | ・差別や偏見を無くす方法(障害理解セミナー) ・第5回スピーチマラソン ・不自由さと付き合う方法(障害理解セミナー) |
2020年10月 | ・『ごちゃまぜTalks』~障害・性別・世代の壁を越えたオンラインコミュニティ~ ・企業向け障がい者雇用セミナー(札幌市元気スキルアップ事業) ・障害を正しく知る教室~体験中心セミナー~ |
2020年11月 | ・障がい理解ワークショップ ・障害を正しく知る教室~体験中心セミナー~ ・障害者雇用セミナー |
2020年12月 | ・障害を正しく知る教室~体験中心セミナー~ ・障害理解オフラインセミナー |
2021年1月 | ・北海道大学の障害理解に関する講義 ・吉田学園の視能訓練士を対象にした視覚障害理解関する講義 ・精神障害理解厭離案セミナー ・発達障害オンライン相談会(ままここカレッジ) |
2021年2月 | ・企業向け障がい者雇用セミナー(札幌市元気スキルアップ事業) ・障害を正しく知る教室(体験中心セミナー) ・障害理解オンラインセミナー(札幌ガイドインストラクター) ・精神障害理解オンラインセミナー |
2021年3月 | ・障害理解オンラインセミナー ・障害者雇用オンラインセミナー ・福祉理美容接客介助認定講習における障害理解と視覚障害理解に関する講話(一般社団法人北海道バリアフリー推進協会) |
2021年4月 | ・発達障害オンライン相談会(ままここカレッジ) |
2021年5月 | ・視覚障害オンラインセミナー ・障害理解オンラインセミナー |
2021年6月 | ・札幌市ひばりヶ丘小学校の4年生を対象とした視覚障害理解に関する講座 ・障害理解オンラインセミナー |
2021年7月 | ・札幌市本町立小学校の4年生を対象とした視覚障害理解に関する講座 |
2020年4月 ~2021年7月 | ワンダーストレージホールディングス株式会社(支援者向け社内研修)合計5回実施 ①障害当事者の経験談について ②障害理解について ③心のバリアフリーについて ※疑似体験 ④精神障害理解について ⑤障害者雇用について |
2021年8月 | ・発達障害オンライン相談会(ままここカレッジ) |
2021年9月 | ・同友会札幌支部インクルーシブ委員会内勉強会「障害者雇用について」 ・第6回スピーチマラソンでの講話「感染リスクを回避した障害理解啓発活動について」 |
2021年10月 | ・藤女子高校の2年生を対象とした視覚障害理解に関する講座 ・札幌市立平岡緑中学校の2年生を対象とした視覚障害理解に関する講座(福祉教育アドバイザー) |
2021年11月 | ・第 29 回職業リハビリテーション研究・実践発表会にて論文発表 ※論文のタイトル「事業所における障害理解促進への取組-事業所と共同で社員研修を企画・実施した事例-」 ・発達障害オンライン相談会(ままここカレッジ) ・北海道大学の障害理解に関する講義 ・藤女子中学校の2年生を対象とした視覚障害理解と障害理解に関する講座 ・藻岩幼稚園のPTAを対象とした障害理解に関する講話(家庭教育研) |
2021年12月 | ・障害を正しく知る教室-体験中心オンラインセミナー- ・札幌市立資生館小学校の3年生を対象とした視覚障害理解に関する講座(福祉教育アドバイザー) |
2022年1月 | ・吉田学園の視能訓練士を対象にした視覚障害理解関する講義 |
2022年3月 | ・障害理解オンラインセミナー ・障害理解オンラインセミナー(札幌ガイドインストラクター) |
2022年4月 | ・障害を正しく知る教室-体験中心オンラインセミナー- ・アメリカブラウン大学障害理解に関するオンライン講演 |
2022年5月 | ・親子で楽しくSDGs「障害を知ることが出来る体験セミナー」(株式会社インサイト) ・発達障害理解オンラインセミナー ・札幌大谷大学短期大学部で視覚障害理解に関する助言講話 |
2022年6月 | ・精神障害理解オンラインセミナー ・札幌市立信濃小学校の5年生を対象とした視覚障害理解に関する講座 ・札幌市立川北小学校の5年生を対象とした視覚障害理解に関する講座 |
2022年7月 | ・札幌市立ひばりヶ丘小学校で視覚障害と障害理解に関する講座 ・障害者雇用オンラインセミナー ・障害理解オンラインセミナー |
2022年8月 | ・福祉理美容接客介助認定講習で視覚障害と障害理解に関する講話 ・苫小牧市社会福祉協議会学習推進セミナーで障害理解に関する講話 ・人生で一度は聞いておきたい他では聞けない障害の話オンラインセミナー |
2022年9月 | ・札幌市立栄西小学校のPTAを対象とした障害理解に関する講話(家庭教育研) ・札幌市立北都中学校の1年生を対象とした視覚障害と障害理解に関する講座 ・札幌市立みどり小学校の4年生を対象とした視覚障害と障害理解に関する講座 ・札幌市立あいの里西小学校の4年生を対象とした視覚障害と障害理解に関する講座 ・福祉職の学びあいのWEBコミュニティ『ウェルフェアズパーク』で視覚障害に関する講話 ・障害理解オンラインセミナー ・札幌市立厚別西小学校の4年生を対象とした視覚障害理解に関する講話(福祉教育アドバイザー) |
2022年10月 | ・札幌市立新陽小学校の5年生を対象とした視覚障害と障害理解に関する講座 ・株式会社ワイズワイド障害福祉支援員向け研修会 ・株式会社キクチで障害理解の講演 ・札幌市立資生館小学校の3年生を対象とした視覚障害理解に関する講座(福祉教育アドバイザー) ・女性大学で障害理解の講演 ・発達障害理解オンラインセミナー |
2022年11月 | ・障害を正しく知る教室体験中心オンラインセミナー ・札幌市立山の手小学校の5年生を対象とした視覚障害と障害理解に関する講座(福祉教育アドバイザー) ・福祉職の学びあいのWEBコミュニティ『ウェルフェアズパーク』で障害理解に関する講話 ・北海道大学の障害理解に関する講義 |
2022年12月 | ・札幌市平岡緑中学校の2年生を対象とした視覚障害と障害理解に関する講座(福祉教育アドバイザー) ・札幌市教育委員会の家庭教育学級情報交換会で障害理解の講話 ・吉田学園の視能訓練士を対象にした視覚障害理解関する講義 |
2023年1月 | ・北海学園大学で障害理解に関する講義 ・北海道大学大学院で障害理解に関する講義 ・株式会社ワイズワイド障害福祉支援員向け研修会 |
2023年2月 | ・札幌市東区の児童会館職員向けに障害理解に関する研修会 ・日本歩行訓練士会で障害理解啓発活動に関する講話 ・北海道清水町役場で町民向けに障害理解に関す講話 |
2023年3月 | ・札幌市立米里小学校の5年生を対象とした障害理解に関する講話(福祉教育アドバイザー) ・クリエイション株式会社で障害者雇用に関する研修会 |
2023年6月 | ・札幌市立信濃小学校の5年生を対象に障害理解に関する講話(福祉教育アドバイザー) ・札幌市立川北小学校の4年生を対象に障害理解に関する講話(福祉教育アドバイザー) |
2023年7月 | ・札幌市立ひばりヶ丘小学校の4年生を対象に障害理解に関する講話(福祉教育アドバイザー) ・クリエイション株式会社で障害者雇用に関する研修会 ・個別塾アドバンス桑園校の講師に発達障害の研修会 |
2023年9月 | ・北海道八雲町役場で町民向けに障がい者理解促進講演会・療育講演会 ・札幌市立北都中学校の1年生を対象に障害理解に関する講話(福祉教育アドバイザー) |
監修
2021年10月~11月 | ・ドラマ「恋です!ヤンキー君と白杖ガール」の視覚障害あるある情報提供(日本テレビ) |
---|---|
2022年6月 ~2023年6月 | ・講談社児童図書出版「鈴の音が聞こえる」(全3巻) |
メディア出演
2019年 ~現在 | ・ラジオ出演 10回 ・新聞掲載 29回 ・テレビ出演 6回 ・コロナによる視覚障害者への影響に関するテレビ出演(どさんこワイド) ・ドラマ「恋です!ヤンキー君と白杖ガール」番組宣伝公式YouYube出演(日本テレビ) |
---|
イベント開催
2019年5月 ~現在 | ・個別相談(78回以上) |
---|---|
2019年8月 ~現在 | ・障害理解啓発イベント「障害理解啓発BAR」19回開催(参加者430名以上) |
2019年9月 ~現在 | ・視覚障害啓発イベント「暗闇BAR」6回開催(70人以上) |
2023年5月 | ・広がれ!心のバリアフリーin札幌パラコレクション(270人) |
支援機関
2022年3月 〜現在 | 発達障害等の生徒を受け入れているマンツーマン指導塾「アドバンス桑園校」に、障害に関する継続支援を行っています。 また、対面による講演の場所提供を受けています。 (住所:北海道札幌市中央区北6条西13丁目2-1) |
---|
お気軽にご相談、お問い合わせください。
お問い合わせはこちら